日本全国様々なご当地ラーメンがある。「札幌」「喜多方」「博多」の御三家の他に「新横浜ラーメン博物館」が定める「旭川」「飛騨高山」「熊本」など19地区のご当地ラーメン。さらに「B1グランプリ」などグルメイベントによりローカルフード人気がますます高まってきているのを感じる。そのような中で今回はグルメ業界で絶大な支持を得る「スタミナ」をキーワードに、全国から選りすぐりのスタミナラーメン店5軒を厳選。パンチの効いたビジュアルをご堪能ください。
1.【岩手】「満州にらラーメン」を提唱する岩手のカリスマ『さかえや本店』
一軒の強い個性で、ご当地グルメとして成立する花巻の「満州にらラーメン」。フリークが岩手の気になるラーメン店としてまずあげるのがこちらのお店だ。通称「満にら」は先代が戦時中に満州で食べた水餃子をヒントにできたメニュー。ニラ・ニンニクの芽 自家製ラー油、そして豚バラ肉で構成される、「勝浦タンタン麺」や「名古屋台湾ラーメン」に並ぶ激辛系ご当地ラーメン。「満州にらラーメン」はまろやかな自家製ラー油にひたる大量のニラとニンニクの芽。豚バラ肉の甘味がそれらと絶妙にマッチし、隠し味の梅肉が清涼感を加える。麺は特注の極細ストレートで、小麦感のある素直な味わい。
紹介しているお店はこちら!
2.【千葉】秘境系ラーメンの雄『らーめん八平』が提供する「アリランらーめん」
千葉房総の山中に営業を続け、秘境系ラーメンとして度々メディアに登場する人気店。名物はお店の代名詞ともいうべき「アリランらぁめん」。さらに「アリランチャーシューメン」は豚バラロールのチャーシューが圧巻のボリュームで、お客の大半が注文するという定番メニュー。タマネギに火を入れ甘みを引き出し、醤油ベースのスープにニンニク ニラ 唐辛子でパンチを加える。韓国の「アリラン峠」をも越えられるようなスタミナがつくラーメンという意味からネーミングされた。
紹介しているお店はこちら!
3.【愛知】中京を賑わす「ベトコンラーメン」の元祖『新京』
「ベトコンラーメン」とはベストコンディションラーメンの略称で中京地区に広がるご当地ラーメン。『新京』の開業当初、疲労で食欲不振に陥った店主のために、スタッフが作ったニンニク 唐辛子入りのラーメンがベトコンラーメンの始まりだという。ニンニク ニラ モヤシといったスタミナ野菜で丼を覆うオリジナルのビジュアル。中華鍋でしっかりと火を入れることにより野菜の匂いを抑え、醤油をともなった香ばしいロースト感を加えている。
紹介しているお店はこちら!
- ベトコンラーメン 新京 本店
- ラーメン 名鉄尾西線(津島-玉ノ井) 名鉄一宮駅 南口 徒歩1分
※このお店のページは現在ご利用いただけません
4.【大分】ガラパゴス進化を遂げた大分「佐伯ラーメン」の老舗『香蘭』
佐伯は日田、豊後高田、国東などと同様に、九州豚骨ラーメンの元祖『来々軒』の屋号を古くから確認でき、久留米の流れがあるということがうかがえる。スタンダードな豚骨ラーメンに始まり、「上海(閉店)」「藤原来々軒」などの老舗人気店の影響を受けながら、長い年月を経て現在の佐伯ラーメンが形成された。濃度の高い豚骨スープに力強いニンニクの香り。そして同じ九州系でも博多のそれとは相反するモチモチの中太麺。天然の良港「佐伯湾」や、豊かな水資源が支える工業群。その肉体労働者による塩分のニーズに応え、濃口への道を進んだ佐伯独特の味わいに進化した。こちら『香蘭』は佐伯ラーメンの老舗でその特徴が如実に現れる代表的な名店。
紹介しているお店はこちら!
- 香蘭
- ラーメン JR日豊本線(佐伯-鹿児島) 上岡駅 徒歩3分
※このお店のページは現在ご利用いただけません
5.【茨城】「スタミナ冷やし」の変化球にしてソウルフード『大進』
「スタミナ冷やし」とは水戸『松五郎』に始まり、茨城県内のみならず東京進出も果たす人気のスタミナラーメンだ。豚レバーやキャベツ カボチャなどを軽く油通しし、豚骨と魚介のラーメンスープに合わせた甘辛くとろみのある「スタミナ餡」を冷水でしめた艶やかな太麺に合わせるのが「スタミナ冷やし」の本流。そしてこちら『大進』の名物メニュー「焼肉冷やし」はその特徴を、持ちつつも独自性を極めたオリジナル。コーンをあしらったボリューミーな焼肉を餡で覆い、『ラーメン二郎』を彷彿させる極太平打ち麺を合わせる圧巻の組み合わせ。「スタミナ冷やし」を一括りにできない、茨城県北のソウルフードに感服だ。