隣県でありながら 熊本出身者も多く住んでいながら
福岡市近郊に熊本のラーメンは意外に少ないのです。
博多・福岡とは また趣の異なる熊本ラーメン3杯。
「味千」「北熊」「桂花」
福岡でおいしくいただける熊本ラーメンのお店を紹介します。
「味千」「桂花」は東京など全国に支店もあるので、九州県外の方もぜひ参考にしてみてください。
1.これぞ熊本「味千ラーメン」
熊本が誇る世界企業
それが「味千(あじせん)」です。
アジア・北米・オーストラリアにまで店舗展開。
中国に至ってはなんと600店舗以上。
中華の本場でも認められたその味は まさに熊本豚骨。
マー油(焦がしにんにく油)の香りが食欲をそそります。
その奥にたたずむ豚骨スープは意外やスッキリ。
豚骨の甘みと上品な塩の甘みのハーモニーで
スープがどんどんすすみます。
麺は中太プリツル麺。
この麺がまさに熊本を感じさせます。
特に特徴も無いようなこの麺も
味千スープと絡めてベストコンビです。
もっと熊本らしさが欲しければ テーブルに置かれたフライドガーリックを。
ガーリック香がさらに沸き立ち、食欲が盛り上がります。
The熊本Basic 味千ラーメンです。
国内でも熊本県以外で
北海道から沖縄までの28店舗で楽しめますよ!
紹介しているブログはコチラ!
http://hakata-taisho.biz/blog-entry-1525.html
紹介しているお店はこちら!
- 熊本ラーメン館 味千拉麺×桂花拉麺 半道橋店
- ラーメン 福岡市営空港線 東比恵駅 3番口 徒歩16分
※このお店のページは現在ご利用いただけません
2.熊本の鶏白湯「支那そば北熊(ほくゆう)」
豚骨だらけの九州・熊本に在りながら
鶏がらスープで店舗展開するのは
「支那そば 北熊(ほくゆう)」です。
鶏がらと野菜がじっくり煮込まれたスープは 一瞬、キツめの豚骨かと思うほどのどってりさ。
けれどふんわりと優しい味わい。
うまみじんわりで ヒトクチ目からため息が出ます。
多種多様なうまみを際立たせるのは 熊本の水。
こんなスープは唯一無二。北熊でだけ味わえる味です。
麺は太目の縮れ麺。
麺のウェーブにスープが絡んで 次のヒトクチへと誘います。
ここは必ず白飯をセットしましょう。
目の前には朝鮮漬けのマウンテン。
見た目に反して程よい辛さのこの朝鮮漬けは
どれだけ食べても無料です。
辛いものが苦手なお子様にはジュースが出てくるというサービスぶり。
さらには毎月15日は3割引。
熊本人のホスピタリティをビンビンに感じます。
この福岡空港店は 目の前が福岡空港。
食後には駐車場で 大迫力で離発着を楽しめるという特典付き。
ラーメンでもりもり食うなら支那そば北熊です。
紹介しているブログはコチラ!
http://hakata-taisho.biz/blog-entry-1539.html
紹介しているお店はこちら!
- 支那そば 北熊 福岡空港店
- ラーメン 福岡市営空港線 福岡空港駅 4番口 徒歩26分
※このお店のページは現在ご利用いただけません
3.ダブルスープの元祖「桂花ラーメン」
熊本といえば桂花。
いち早く東京進出し、熊本ラーメンの名を世に広めたお店。
「桂花(ケイカ)」です。
特筆すべきはその麺。
ぐむぐむとした食感の太い麺。
噛み心地も楽しいこの食感は まさに桂花。
スープは鶏がらと豚骨のダブルスープ。
そしてやはりマー油のにんにく香。
ちょっと強めの塩を感じながら 太い麺がススミます。
太肉麺(ターローメン)もオススメ。
じっくりと煮込まれた極厚の豚バラ肉とキャベツ。
ダブルスープに浸しながらいただきます。
麺の食感も楽しい桂花です。
九州以外では 東京に8店舗。
関東の方にも この太い麺を楽しんで欲しい!
そして、お気づきでしょうが 福岡では
この桂花ラーメンと 味千ラーメンが同じ場所で楽しめます。
2種類の熊本ラーメンが同時に楽しめるのは
博多区の熊本ラーメン館。
仲間と食べ比べが楽しいのです。
紹介しているブログはコチラ!
http://hakata-taisho.biz/blog-entry-1524.html
紹介しているお店はこちら!
- 熊本ラーメン館 味千拉麺×桂花拉麺 半道橋店
- ラーメン 福岡市営空港線 東比恵駅 3番口 徒歩16分
※このお店のページは現在ご利用いただけません