人気のうどん屋さんへGO!
ご当地グルメ研究家の椿です。
今回は、福岡で博多うどんを食べようと、“大地のうどん”にやって来た。
博多というとラーメンのイメージが強い人も多いと思うが、福岡はうどん発祥の地とも言われてて、かなりのうどん地帯。
他の地方ではあまり知られていない独自のローカルチェーン店もあるのだ。
博多うどんの特徴は、ざっくり言うと、麺が柔らかいこと、イリコやアゴ(トビウオ)等の出汁&昆布出汁、定番の具が“丸天”か“ごぼう天”。
“丸天”は丸く平たいさつま揚げのような練り物で、“ごぼう天”はスライスやささがきごぼうの天ぷら(かき揚げ)のこと。
おでんの具材の“ごぼ天”とは違う。
椿は肉ごぼう天の食券を購入。
食券をお姉さんに渡すと、「“丸”と“バラ”、どっちがいいですか?」と聞かれた。
“丸”だと、大きなごぼう天がうどんの上にのってくるけれど、バラだと別盛りで食べやすい状態で来るとのこと。
しばし悩んで“丸”にする。
注文を受けてから麺を茹で天婦羅なども揚げるそうで、お茶を飲みながら座敷席でおとなしく待つことに。
ここは中心部から外れていることもあって、平日の客層はどうやらご近所の人達。
サラリーマンや作業服の人、年配のご夫婦という感じ。
空席ができてもすぐに埋まって、気づけば行列ができており、さっきすんなり入れたのはただのラッキーだったらしい。
さて。
運ばれてきた私の肉ごぼう天うどんを見て、思わず叫んださ。
UFO飛んでキタよ。
うどんもお肉もネギも、そもそも器が見えないではないか!
これは蓋?蓋なの?
どうやって食べるべきか、ちょっと躊躇する。
ちょっともったいない気もするが、お箸でごぼう天を出汁に浸しながら崩していく。
うーん、サックリ揚がってて美味し〜い。
この食感とごぼうの香りが、ごぼう天の醍醐味なのよ!
黄金色の出汁もカラダに染み渡ってホッとする。
ツヤツヤで透明感のある麺。
モチモチした弾力とコシがあり、タピオカ粉でも入ってるみたいにツルツルしている。
2日間寝かせて熟成させているらしい。
博多で主流なのはやわらかい麺だが、これはこれでイイねぇ♪
しかし、意外とごぼう天がボリューミー。
博多うどんって麺が出汁を吸って膨張していくことがあるのだけれど、これはごぼう天の衣がどんどん膨張していき、美味しいんだけどなかなか減らないw
柔らかく煮込まれたお肉に助けられ完食し、お腹いっぱいになった。
ちなみに、“バラ”だとこの状態で提供される。
きっと、ごぼう天の食感が違う気がするので、今度はこっちも食べてみたいなー。
このお店、豊前裏打会の加盟店なのだ。
北九州市の「津田屋官兵衛」が発祥の豊前裏打会は、独特の麺を作り出すグループで、20店舗以上が加盟している。
それで従来の博多うどんとは違う印象なんだな。
博多駅前と筑紫野にも店舗があるので、ぜひこの肉ごぼう天うどん食べてみてね!